2013年04月18日
4月18日の記事
今日は少し動くと汗がでるほどのお天気になりましたね。大雑把な私、衣替えを後回しにしてきましたがいよいよ見て見ぬふり。。とはいかなくなりました。
さてさて本日のお通しのご紹介。スモークサーモンと山芋のホウレン草ソース和えの仕込みの様子です。スモークサーモンは一斗缶を使って燻製器にしてスモークしました。燻した時の香りは私の喉を刺激していつもビールが飲みたくなってしまう。うーんいい香り。たまりません。
Posted by どんた久 at
15:44
│Comments(0)
2013年03月17日
3月17日の記事
今日のお昼は他県からいらっしゃる方が多いということで『魚料理中心の焼津らしいものを』とのリクエストでした。献立は鰹のハラモ、へそ、鮪のカマ焼き、まぐろ漬け焼きの山掛け、鰹飯などコレゾ港町焼津!といった内容にしました。
焼津らしいものを他県の方に食べてもらいたいという時にどんた久を選んでいただいたということは焼津で店をやる上でとても嬉しく、励みになることです。またそれでお客さんに喜んでもらえた時はやったぜ感が半端ないですよ。これからもたくさんのお客さんに喜んでもらえるよう私達もパワーをもらってがんばりたいと思います。いつもありがとうございます。
ちなみに今日は一人でジタバタ、いや一生懸命働いていた為焼津らしい献立の写真がとれませんでした。季節ものとして新筍、たらの芽の天婦羅をご紹介させてもらいました。
Posted by どんた久 at
16:38
│Comments(0)
2013年02月15日
2月15日の記事
今日は『魚そーめん』がお薦めです。魚そーめん?なんだそれ?!と思った方がほとんどだと思います。親方曰く最近はこういう料理出す店少ないからなぁと。
魚そーめんとは沖ギスという魚を擂り身にして練ったものを押し筒で細く素麺状にお湯の中に押し出したもの。まさしく魚のそーめん、魚そーめんなんです。ここまで細かく説明したいのには訳がありまして。この魚そーめんができるまでの道のりがなかなかの力勝負で親方、二代目ともに出来上がった時にはやっと終わった、と達成感でいっぱいでした。大袈裟なようですがほんとの話。ぜひ魚そーめんをご注文の時にはこの話を頭の片隅に思い出して味わっていただきたいです。日本酒のつまみに最適です。
Posted by どんた久 at
15:54
│Comments(0)
2013年02月03日
2月3日の記事
今日は節分。お昼の営業を終えた後は焼津神社での豆まきに息子たちと出陣します!去年は小学生のパワーに圧倒され『もらえなかった〜』とハンベソの息子でしたが今年はどうかな、けっこう親のほうがムキになったりして。去年はおんぶされていた次男も参加でバタバタになりそうな予感です。
写真はお昼に法事で来てくださったお客様のコース料理の一部です。
本マグロのお造り、鰆の柚庵焼き、茶碗蒸し、揚げなす山掛け、蓮根はさみ揚げ、天婦羅、ご飯。といった内容です。とっても喜んでいただけてこちらもホクホクと温かい気持ちになりました、ありがとうございます。
Posted by どんた久 at
14:00
│Comments(0)
2012年12月20日
ありがとうございます
限定販売で受付けていました『どんた久おせち』限定数に
なりましたので予約締め切りとさせていただきます。
予約してくださった方ありがとうございます。そして
締め切り後もお電話くださった方申し訳ありませんでした、
たくさんの方からお問い合わせいただき本当に感謝感謝です。
今回は少し数量を増やしたので自分達は自信を持ってやっていたのですが
みなさんから注文たくさんいただけるかな、と自信の中にも不安も
ありで。。ですがこんなにたくさんの方が予約してくださり
改めて自信とやる気がみなぎりました。ありがとうございます、みなさんに
感謝してラストスパート突っ走るのみです。
なりましたので予約締め切りとさせていただきます。
予約してくださった方ありがとうございます。そして
締め切り後もお電話くださった方申し訳ありませんでした、
たくさんの方からお問い合わせいただき本当に感謝感謝です。
今回は少し数量を増やしたので自分達は自信を持ってやっていたのですが
みなさんから注文たくさんいただけるかな、と自信の中にも不安も
ありで。。ですがこんなにたくさんの方が予約してくださり
改めて自信とやる気がみなぎりました。ありがとうございます、みなさんに
感謝してラストスパート突っ走るのみです。
2012年11月29日
11月29日の記事
ブログをご覧いただきありがとうございます。今日はトラフグが入りました。てっさや鍋、雑炊にするのは言うまでもなく良いのですが、私はふぐのヒレ酒を皆さんにお薦めします。なんとなくヒレ酒というと好き嫌いが別れるかな~と思いますが意外や意外、香ばしさと旨みが女性にも好評なほど美味しく飲んでいただけるんです。そしてこれの美味しさを知った時、私はなんとなく大人の階段を登ったかんじがしました。うーん素敵。。
ぜひ皆さんにも飲んでいただきたい、
お待ちしいます。
Posted by どんた久 at
16:13
│Comments(2)
2012年11月21日
さあ!
今年も見た目はグロテスクだが味は絶品の憎いやつ、『あんこう』の登場です。
このアンコウさんが登場するやいなや『アンコウ鍋』食べたい!とご来店くださる常連さんが
とっても多いんです。アンコウは骨以外は全部食べられるので私が大好きなあん肝ももちろんお鍋の
中に入っています。一度食べてみてください、人も魚も見た目ではわかりませんよーきっとアンコウの
この姿もかわいく思えてきちゃいますよ。
その他鍋メニューいろいろありますよ、ぜひおいしいお鍋でほっとあったまってください。

このアンコウさんが登場するやいなや『アンコウ鍋』食べたい!とご来店くださる常連さんが
とっても多いんです。アンコウは骨以外は全部食べられるので私が大好きなあん肝ももちろんお鍋の
中に入っています。一度食べてみてください、人も魚も見た目ではわかりませんよーきっとアンコウの
この姿もかわいく思えてきちゃいますよ。
その他鍋メニューいろいろありますよ、ぜひおいしいお鍋でほっとあったまってください。
2012年11月07日
お久しぶりに
ブログをご覧いただきありがとうございます。
ここしばらくバタバタとしていてランチの営業などにも影響してしまい
みなさまにもたくさんのご心配とご迷惑をおかけしました。
やれやれなんとか落ち着きました。今回のことで、私たちが家族そろってお店をやっていけるのは
たくさんの方の支えや協力があってやっているんだなあ、と改めて実感したそんな日々でした。
さてさて今日は宴会料理のご紹介をさせていただきます。『揚げナスの自然薯山掛け』と『白子の茶碗蒸し』
どちらもこの季節ならではの献立です。先日の宴会でもたいへん好評でした。
ありがたいことに忘年会のご予約も続々といただいています。
おせちの方も前回おいしかったので今回も!といううれしい声とともに順調にご予約いただいています。
こういった声はパワーの源になります。みなさま感謝感謝です。ありがとうございます。

ここしばらくバタバタとしていてランチの営業などにも影響してしまい
みなさまにもたくさんのご心配とご迷惑をおかけしました。
やれやれなんとか落ち着きました。今回のことで、私たちが家族そろってお店をやっていけるのは
たくさんの方の支えや協力があってやっているんだなあ、と改めて実感したそんな日々でした。
さてさて今日は宴会料理のご紹介をさせていただきます。『揚げナスの自然薯山掛け』と『白子の茶碗蒸し』
どちらもこの季節ならではの献立です。先日の宴会でもたいへん好評でした。
ありがたいことに忘年会のご予約も続々といただいています。
おせちの方も前回おいしかったので今回も!といううれしい声とともに順調にご予約いただいています。
こういった声はパワーの源になります。みなさま感謝感謝です。ありがとうございます。
Posted by どんた久 at
15:53
│Comments(0)
2012年10月11日
10月11日の記事
こんにちは、風が気持ちよく過ごしやすいこの季節、心身ともに絶好調です!
さて今日は島田の自然薯が入荷しました。このねっとりとした粘りと自然薯ならではの味わいは揚げてもよし、山掛けにしてもよし、出汁とまぜてあるのでそのまま食べていただいても良いです。個人的にヨメは自然薯大好きです、ホカホカのご飯に掛けて食べるとほっぺた落っこちます、今も想像してヨダレが。。そうそう、今日は息子が保育園でお相撲大会(?)してます。元相撲部のじいじと練習した成果はどうかな、自然薯のような粘りを期待です!
Posted by どんた久 at
13:09
│Comments(2)
2012年10月08日
10月8日の記事
本日もご来店いただきありがとうございます。今日は連休中ということもありたくさんのお客様が来てくださいました、満席でお断りしたお客様もいました。みなさんにご来店いただき感謝です、ありがとうございます。
ヨメの私もバタバタと動き働いた後の一杯はたまらたくおいしかったです。そんな一杯を飲めることにも感謝感謝です。
今日はご家族でのご来店の方も多く子供さんにも大人気の『あわびコロッケ』が次から次へと注文入りました。 うちに来てくれる子供さんがまだまだ赤ちゃんだと思っていたのにどんどん大きくなっているのを見ると時の流れは早いな〜と実感します、なんだかんだもう今年も2ヶ月ですもんね〜今日もたくさんの人に支えられた1日でした、ありがとうございます。
Posted by どんた久 at
00:32
│Comments(0)